No comments
2018-09-11
Share:

しいたけ・昆布のお出汁をベースに、甘酒を使用し砂糖不使用で作る、五目いなり寿司です。

いなり寿司は、お魚の使われていないお寿司として親しまれていますが、それでも残念ながら市販されているものは、かつお節が入ったお出汁で作っているものがほとんどです。また、なかなかの量の砂糖が使用されているのも気になるところです。今回は、しいたけ・昆布ベースのお出汁を使用し、お出汁を作るのに使用したしいたけを使って五目寿司を作ります。砂糖の代わりに濃縮甘酒を使った砂糖不使用のレシピとなります。

まず、五目寿司の具となる野菜を準備します。

れんこん1節(約100g)をたわしなどで綺麗に洗います。皮むき器で剥いてしまってもいいのですが、皮にも栄養が詰まっているので、気にならなければそのまま洗って使うことをお勧めします。

れんこんを薄切りにし、縦に切り、また直角に切ることで、あられ切りにします。

にんじん1/2個も同じように、あられ切りにします。

ヴィーガンお出汁を作るのに使用したしいたけ3個を取り出し、あられ切りにします。

フライパンに米油大さじ1/2を熱し、れんこん、にんじん、しいたけを加え、油を回らせます。ヴィーガンお出汁1カップ、濃縮甘酒大さじ1、醤油大さじ2を加えます。

小さめの蓋などで落し蓋をし、汁気がほとんどなくなるまで弱火で煮込み、冷まします。

油揚げは、今回、すでに小さな袋になっているものを使用しましたが、普通の油揚げを使用する場合は、半分に切り、優しく開き袋状にしてください。

油揚げを3分茹で、水気を切ります。

油揚げを鍋に敷き、ヴィーガンお出汁1カップ、濃縮甘酒大さじ4、醤油大さじ2 1/2を加え、落し蓋をします。こちらでは、アルミホイルに穴を開けたものを落し蓋として使用しています。

弱火で7分ほど煮込み、油揚げをひっくり返したら、再び落し蓋をし、汁気がほとんどなくなるまで煮込み、冷まします。

米酢大さじ2、濃縮甘酒小さじ2、塩小さじ1/2を合わせ、甘酢を作ります。お茶碗2杯分の温かいご飯(約1合)に甘酢を加え、切るように混ぜ合わせます。ここでは玄米を使用していますが、もちろん白米でも!

冷ましておいた野菜(れんこん、にんじん、しいたけ)を大さじ2~3と適量のいり白ごまを加え、よく混ぜ合わせます。五目寿司の完成です!

五目寿司を小さな俵型に握ります。冷ましておいた油揚げの中に五目寿司を入れ、包み込みます。油揚げの端を織り込んでオープン型にもします。

五目寿司が入ったお稲荷さんは、お弁当に合うのはもちろん、ちょっとしたホームパーティーでも、食卓を華やかに彩ってくれます。砂糖不使用のため、優しい甘さが特徴です。五目寿司の具は冷凍することもできるので、いなり寿司、ちらし寿司と2回に分けて楽しむことができます。是非お試しください!

ヴィーガン・五目いなり寿司

(4人分)

材料

  • 五目寿司の具
    • れんこん1節(約100g)
    • にんじん1/2個
    • 水出しお出汁に使用した干ししいたけ3個
    • 米油大さじ1/2
    • ヴィーガンお出汁1カップ
    • 濃縮甘酒大さじ1
    • 醤油大さじ2
  • 油揚げ
  • 酢飯
    • お茶碗2杯分のご飯
    • 甘酢
      • 米油大さじ2
      • 濃縮甘酒小さじ2
      • 塩小さじ1/2

作り方

  1. れんこんをたわしなどで綺麗に洗う。れんこんを薄切りにし、縦に切り、また直角に切ることで、あられ切りにする。
  2. にんじんをあられ切りにする。
  3. ヴィーガンお出汁を作るのに使用したしいたけ3個を取り出し、あられ切りにする。
  4. フライパンに米油を熱し、れんこん、にんじん、しいたけを加え、油を回らせる。五目寿司の具のその他の材料を加え、弱火で汁気がほとんどなくなるまで煮込み、冷ます。
  5. 油揚げを3分茹で、水気を切る。油揚げを鍋に敷き、油揚げのその他の材料を加え、落し蓋をする。弱火で汁気がほとんどなくなるまで煮込み、冷ます。
  6. 甘酢の材料を合わせ、ご飯に加え、切るように混ぜ合わせる。五目寿司の具を大さじ2~3といり白ごま適量を加え、混ぜ合わせる。
  7. 五目寿司を小さな俵型に握り、冷ましておいた油揚げの中に五目寿司を入れ、包み込む。

You Might Also Like

by

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

%d bloggers like this: